| 初代(富山藩初代藩主) 前田利次 (千勝丸 淡路守 侍従 法名龍光院)(元和3/1617-延宝2/1674) |
| 正室 寂照院 宗 (山形藩主鳥居忠政女)(寛永3/1626-慶安元/1648) |
梅 (寛永17/1640-延宝5/1677) |
清光院
三河岡崎藩主水野右衛門大夫忠春室 |
| 千勝丸 (寛永19/1642-寛永20/1643) |
高源院 |
| 継室 蓮池院 新宅殿 (右中将川鰭基秀女)(?-延宝5/1677) |
|
|
| 側室 泰寿院 八尾 (柴田氏)(?-元禄9/1696) |
正甫 (承応元/1652-宝永3/1706) |
正甫院
掃部 掃部頭 近江守 大蔵大輔
越中富山藩主 |
| 二代(富山藩二代藩主) 前田正甫 (掃部 掃部頭 近江守 大蔵大輔 別名利勝 利昌 利虎 利隆 利義 利之 法名正甫院)(承応元/1652-宝永3/1706) |
| 正室 東渓院 英 (岡藩主中川久清女)(明暦3/1657-延宝7/1679) |
主税 (延宝3/1675-延宝4/1676) |
梅巖院 |
| 采女 (延宝7/1679) |
幻光院 |
| 側室 貞性院 須磨 (加藤氏)(?-元禄12/1699) |
利興 (延宝6/1678-享保18/1733) |
安祥院
万徳丸 主膳 長門守
越中富山藩主 |
| 側室 高山氏 |
蝶(長) (延宝6/1678-天和3/1683) |
慈光院 |
| 側室 松久院 藤木氏 (?-元禄11/1698) |
利由 (天和2/1682-宝永7/1710) |
梅渓院
万勝 掃部 右近
家臣となる |
| 側室 赤尾氏 |
蘭 (天和2/1682-天和3/1683) |
仙景院 |
| 逸 (貞享4/1687-元禄11/1698) |
華光院
*加賀藩史料は生母藤木氏とする |
側室 自貞院 高日月氏 (?-享保14/1729)
*専妙院と号す |
利隆 (元禄3/1690-延享元/1744) |
太龍院
又三郎 弾正 出雲守
越中富山藩主(兄・利興の嗣) |
側室 正寿院 高田氏 (?-宝暦3/1753)
*正行院と号す |
空眠 (元禄8/1695-享保4/1719) |
蔭松院
又五郎 甫丸
出家(京都常楽寺相続) |
| 側室 宝泉院 志津摩 (高畠宗慶女)(?-宝暦7/1757) |
家(初め千代、敬) (元禄13/1700-宝暦元/1751) |
昌安院
安房勝山藩主酒井越前守忠篤室(離縁)
出羽松山藩世子酒井主膳忠英室 |
| 満 (元禄15/1702-正徳元/1711) |
深相院 |
| 側室 本性院 長 (高木円慶女)(?-明和元/1764) |
利郷(初名利亮) (元禄16/1703-延享3/1746) |
清香院(清光院)
又千代 内膳
家臣となる |
| 利寛 (宝永元/1704-安永5/1776) |
紀一院
又吉 民部 内蔵
家臣となる |
| 側室 円寿院(延寿院) 山崎 (川口永閑女)(?-延享元/1744) |
為(初め常) (宝永元/1704-天明4/1784) |
長寿院
上野七日市藩主前田大和守利理室 |
| 三代(富山藩三代藩主) 前田利興 (万徳丸 主膳 長門守 法名安祥院)(延宝6/1678-享保18/1733) |
| 正室 心光院 富貴(富紀) (大聖寺藩主前田利直女)(元禄7/1694-正徳2/1712) |
|
|
| 側室 青峰院 木村氏 (?-延享3/1746) |
亀千代 (宝永5/1708) |
窓春院 |
| 四代(富山藩四代藩主) 前田利隆 (又三郎 弾正 出雲守 法名太龍院)(元禄3/1690-延享元/1744) |
| 側室 紅蓮院 久我 (金子氏)(?-享保13/1728) |
女子死産 (享保13/1728) |
容顔院 |
| 側室 献珠院 尾上(初め縫) (金子氏)(?-享保14/1729) |
女子死産 (享保14/1729) |
秋光院 |
| 側室 清薫院 久衛 (山田次当女)(?-寛保3/1743) |
利幸 (享保14/1729-宝暦12/1762) |
霑慈院
隆丸 松千代 掃部 主計頭 出雲守
越中富山藩主 |
| 幸 (享保19/1734-宝暦3/1753) |
偏照院
伊勢久居藩主藤堂佐渡守高雅室 |
| 芸 (元文元/1736-宝暦3/1753) |
超勝院
旗本前田伊豆守長敦妻 |
| 利与 (元文2/1737-寛政6/1794) |
龍徳院
芸之助 靫負 出雲守 致仕後淡路守
越中富山藩主(兄・利幸の嗣) |
| 紀忠 (元文4/1739-宝暦4/1754) |
霊妙院
澄之助 |
| 側室 用荘院 豊瀬 (岡本氏)(?-明和5/1768) |
隆 (享保18/1733-宝暦6/1756or宝暦8/1758) |
宝光院
加賀大聖寺藩主前田備後守利道室 |
| 紀教 (享保20/1735-寛延元/1748) |
好堅院
隆五郎 |
| 梶 (元文2/1737-寛保元/1741) |
冷池院 |
| 利籌 (元文4/1739-宝暦4/1754) |
普明院
綾之助 |
| 側室 高峰院 音尾 (小毛利氏)(?-元文元/1736) |
利嘉 (享保19/1734-宝暦4/1754) |
梅蕚院
隆次郎 右京
家臣となる |
| 女子死産 (元文元/1736) |
受教院 |
| 側室 浄貞院 秀濃 (須川氏)(?-文化2/1805) |
利完 (元文4/1739-寛保3/1743) |
紅林院
易之助 |
| 利桓 (元文5/1740-明和元/1764) |
行法院
秀松 主殿
前田内膳家相続 |
| 側室 深奥院 照穂 (堀雲洞女)(?-寛保3/1743) |
栄 (元文4/1739-寛保3/1743) |
玉露院 |
| 男子死産 (寛保3/1743) |
如幻院 |
| 側室 晴雲院 多室 (中川氏)(?-安永元/1772) |
尉 (元文5/1740-寛保3/1743) |
柯雪院 |
| 側室 止静院 越知 (?-寛保3/1743) |
女子死産 (寛保3/1743) |
清流院(晴流院) |
| 五代(富山藩五代藩主) 前田利幸 (隆丸 松千代 掃部 主計頭 出雲守 法名霑慈院)(享保14/1729-宝暦12/1762) |
| 正室 慈徳院 総 (加賀藩主前田吉徳女)(享保18/1733-宝暦8/1758) |
|
|
| 側室 本智院 本 (天野氏) |
春(初め勝) (宝暦11/1761-天明8/1788) |
現成院
伊勢亀山藩主石川日向守総博室 |
| 豊 (宝暦12/1762-文化2/1805) |
桐陽院
加賀大聖寺藩主前田美濃守利物室 |
| 側室 円光院 律 (市原氏実は野澤氏)(?-文化10/1813) |
利久(初名利恭) (宝暦12/1762-天明7/1787) |
恭徳院
隆丸 又三郎 出雲守
越中富山藩主(富山藩主(叔父)前田出雲守利与養子) |
| 六代(富山藩六代藩主) 前田利与 (芸之助 靫負 出雲守 致仕後淡路守 法名龍徳院)(元文2/1737-寛政6/1794) |
| 側室 自仙院 住 (山田氏)(?-文化7/1810) |
利謙 (明和4/1767-享和元/1801) |
寛隆院
岩太郎 雄次郎 出雲守
越中富山藩主(富山藩主(養兄)前田出雲守利久養子) |
| 恒 (明和6/1769-寛政4/1792) |
真源院
丹波柏原藩世子織田織部信応室 |
| 峯 (安永4/1775-寛政2/1790) |
性全院 |
| 利晁 (安永6/1777-寛政元/1789) |
慈性院
房次郎 |
| 側室 千樹院 保野 (別所氏)(?-寛政11/1799) |
亀吉 (明和6/1769) |
真浄院 |
| 七代(富山藩七代藩主) 前田利久 (隆丸 又三郎 出雲守 初名利恭 法名恭徳院)(宝暦12/1762-天明7/1787) |
| 八代(富山藩八代藩主) 前田利謙 (岩太郎 雄次郎 出雲守 法名寛隆院)(明和4/1767-享和元/1801) |
| 正室 瑤台院 長(初め雅) (長州藩主毛利重就女)(明和5/1768-文化11/1814) |
|
|
| 側室 聯珠院 幾勢 (?-嘉永4/1851) |
松次郎 (寛政7/1795) |
現珠院 |
| 勝 (寛政10/1798-文化8/1811) |
輪晃院
越中富山藩主(利謙養子)前田淡路守利幹室 |
| 喜久・栄 (寛政11/1799-明治元/1868) |
寛寿院
対馬府中藩主宗対馬守義質室 |
| 美 (享和元/1801-享和3/1803) |
本理院 |
| 側室 芳心院 稲・美須 (橋本氏)(?-天保13/1842) |
利保 (寛政12/1800-安政6/1859) |
龍澤院
啓太郎 出雲守 侍従 致仕後長門守
越中富山藩主(富山藩主(養兄)前田淡路守利幹養子) |
| 側室 花町 |
光 (寛政12/1800) |
法荘院 |
| 九代(富山藩九代藩主) 前田利幹 (当五郎 福十郎 頼母 淡路守 侍従 法名霊昭院)(明和8/1771-天保7/1836) ※実父は加賀大聖寺藩主前田利道 |
| 正室 輪晃院 勝 (富山藩主前田利謙女)(寛政10/1798-文化8/1811) |
|
|
継室 庸 (高崎藩主松平輝延養女実は白河藩主松平定信女)(?-文政4/1821)
*離縁 |
|
|
| 側室 梅林院 八百・梅園 (佐々登女)(?-安政2/1855) |
男子 (享和3/1803) |
法珠院 |
| 松平近信(初名利阜) (文化元/1804-天保12/1841) |
寂静院
鋼次郎 主税 信濃守
豊後府内藩主(府内藩主松平左衛門尉近訓養子) |
| 利民 (文化3/1806-明治4/1871) |
大義院
鋠三郎 頼母 |
| 利親 (文化5/1808-明治2/1869) |
宗春院
鏓四郎 兵庫 左京 |
| [金宣] (文化13/1816-嘉永2/1849) |
昭寿院
播磨竜野藩世子脇坂淡路守安坦室 |
| 側室 真鏡院(真境院) 章 (柴田元意女) |
恵 (文化7/1810-文化9/1812) |
瑞光院 |
| 鋭 (文化9/1812-天保11/1840) |
瑶台院/心月院
出羽久保田藩主佐竹右京大夫義厚室 |
| 銓 (文化10/1813-文化11/1814) |
麗珖院
加賀金沢藩主前田加賀守斉泰縁女(婚儀前卒) |
| [金常](初め錥) (文化11/1814-安政3/1856) |
霊寿院
伊予大洲藩主加藤遠江守泰幹室 |
| 利貫 (文化14/1817-文政2/1819) |
恵林院
錩五郎 |
| 利威 (文政2/1819-天保14/1843) |
俊励院
[金子]六郎 伊織 |
| 利愛 (文政4/1821-安政4/1857) |
至孝院
鉉七郎 久米允
上野七日市藩主世子(七日市藩主前田大和守利和養子、離縁) |
| 利豁 (文政6/1823-明治10/1877) |
松寿院
錞八郎 孫八郎 大和守 丹後守
上野七日市藩主(七日市藩主前田大和守利和養子) |
| 利種 (文政7/1824-明治10/1877) |
乗雲院
鎬九郎 斎宮 |
| 十代(富山藩十代藩主) 前田利保 (啓太郎 出雲守 侍従 致仕後長門守 法名龍澤院)(寛政12/1800-安政6/1859) |
| 正室 宝寿院 久美・延 (広島藩主浅野斉賢女)(文化元/1804-明治21/1888) |
利鎮 (文政4/1821) |
妙勝院
嵩丸 |
| 利謐 (文政6/1823-文政7/1824) |
桂巖院
祐次郎 |
| 鋋 (文政8/1825) |
瑤雲院 |
| 鐖 (文政11/1828-天保12/1841) |
定林院 |
| 利文 (天保元/1830-天保2/1831) |
智徳院
鍈三郎 |
| 辰(初め鍖) (天保3/1832-天保5/1834) |
尋便院 |
| 弘・鋂 (天保6/1835-明治9/1876) |
松現院
加賀大聖寺藩主前田備後守利義室 |
| 利暢 (天保8/1837-天保9/1838) |
良善院
欽佐 |
| 利致 (天保10/1839) |
晴雲院
久丸 |
| 幸 (天保11/1840) |
長月院 |
| 側室 紫雲院 梅・毎木 (橋本氏) |
利繁 (天保元/1830) |
清玉院
鋹之助 |
| 利清 (天保3/1832-天保10/1839) |
機峰院或信正院
鉐之助 |
| 利友 (天保5/1834-嘉永6/1853) |
皜嶽院
銹之助 啓之助 出雲守
越中富山藩主 |
| 利聲(初名利由) (天保6/1835-明治37/1904) |
錠之丞 房之助 主計 主計頭 大蔵大輔
越中富山藩主(兄・利友の嗣) |
| 利雄 (天保8/1837-安政3/1856) |
高照院
釿之丞 治之助 |
| 道 (天保9/1838) |
智応院 |
| 側室 慧月院 峰 (糸賀氏) |
殊 (天保11/1840-天保12/1841) |
[王舟]粧院 |
| 依 (天保12/1841-天保14/1843) |
玉相院 |
| 英 (天保13/1842-弘化2/1845) |
清揚院 |
| 利通 (弘化2/1845-文久2/1862) |
體舒院
歌之丞 清之丞 |
| 祉(初め美、正、定) (弘化3/1846or弘化4/1847-大正7/1918) |
正徳院
加賀大聖寺藩主前田飛騨守利鬯室 |
| 充 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) |
天華院 |
| 利章 (嘉永4/1851-嘉永5/1852) |
鷲峰院
福之丞 |
| 利龍 (嘉永6/1853-安政元/1854) |
真逸院
桐之丞 |
| 側室 艶 (渡辺氏) |
女子 (天保14/1843) |
光輝院 |
| 十一代(富山藩十一代藩主) 前田利友 (銹之助 啓之助 出雲守 法名皜嶽院)(天保5/1834-嘉永6/1853) |
| 側室 雛路 (加賀谷氏) |
利登 (嘉永6/1853) |
珠妙院
健之丞 |
| 男子死産 (安政元/1854) |
幻夢院 |
| 十二代(富山藩十二代藩主) 前田利聲 (錠之丞 房之助 主計 主計頭 大蔵大輔 初名利由)(天保6/1835-明治37/1904) |
| 側室 練 |
檀(或標) (万延元/1860) |
容珠院 |
| 専 (慶応元/1865-明治2/1869) |
香雲院 |
| 母追跡中 |
松平直方(初名利篤) (安政3/1856-明治40/1907) |
大心院
栄之助
前橋藩知事(上野前橋藩主松平大和守直克養子) |
| 聲智(初名利中) (慶応2/1866-昭和6/1931) |
毎吉郎 |
| 利懿 (慶応3/1867-昭和4/1929) |
祐之助 |
| 朝倉現英(初名教宣) (慶応3/1867-大正13/1924) |
孝丸
養願寺住職朝倉教林養子 |
| 義 (明治元/1868) |
姿芳院 |
| 苞子 (明治2/1869-昭和21/1946) |
男爵三井高棟夫人 |
| 知子 (明治20/1887-昭和11/1936) |
子爵岩倉具明夫人 |
| 利功(初名芳明) (明治21/1888-昭和37/1962) |
男爵(男爵前田(金沢分家)利武養子) |
| 尚子 (明治22/1889-昭和4/1929) |
子爵石川(亀山)成秀夫人 |
| 林元邦 (明治23/1890-?) |
林つや養子 |
| 内藤信利(初名春原) (明治25/1892-昭和36/1961) |
子爵(子爵内藤(村上)信任養子) |
| 林照房 (明治26/1893-?) |
林くめ養子 |
| 正庸 (明治28/1895-大正11/1922) |
|
| 絹 (明治29/1896-大正2/1913) |
|
| 住子 (明治29/1896-昭和54/1979) |
伴田六郎夫人 |
| 寛貞 (明治30/1897-大正11/1922) |
|
| 十三代(富山藩十三代藩主のち伯爵) 前田利同 (茂松 稠松 淡路守 侍従)(安政3/1856-大正10/1921) ※実父は加賀金沢藩主前田斉泰 |
| 正室 淑 (高崎藩主松平輝聴女)(安政4/1857-大正11/1922) |
|
|
| 母追跡中 |
迪之亮 (明治16/1883) |
|
| 鞍子 (明治26/1893-昭和53/1978) |
伯爵前田(富山)利男夫人 |
| 鞭子 (明治28/1895-昭和40/1965) |
公爵山縣有道夫人 |
| 韁子 (明治41/1908or明治42/1909-?) |
久松定孝夫人 |
| 十四代(伯爵) 前田利男 (明治19/1886-昭和41/1966) ※実父は越後新発田藩主のち伯爵溝口直正 |
| 夫人 前田鞍子 (富山藩主のち伯爵前田利同女)(明治26/1893-昭和53/1978) |
|
|
| 母追跡中 |
稠子 (大正2/1913-) |
九鬼隆尚夫人 |
| 光子 (大正4/1915-) |
斯波忠夫夫人 |
| 利信 (大正5/1916-) |
十五代当主 |
| 利正 (大正6/1917-) |
|
| 育子 (大正10/1921-) |
中島正彦夫人 |